車中泊の工夫/物を吊るす

車中泊にとって、スペースの確保はとても大事になってきます。
見ため的には、あまり良くないのですが、上からつるすと便利です。
【吊るす方法】
洗濯ばさみや、そのほか磁石式のフックや、吸盤のフックなどがあります。
洗濯ばさみは意外に使いがってがよいです。
【吊るす物】
吊るす物としては、携帯ラジオや懐中電灯、洗濯物、携帯電話など色々とあります。
ひもはマスクのゴムを使う事が良くあります
耐久性があります
普通のゴムでは
しばらく使っていると
自然と切れてしまい
つけては、はずしての繰り返しで
無駄な作業が増えてしまいます
そこで使い捨てのマスクのゴムや
パンツのゴムなどがおすすめです
こちらも長年使っていると
ゴムの役割がなくなってしまい
紐と変わらなくなってしまいますが
今まで輪ゴムのように切れることは
ありませんでした
買い物したビニールなどもつるしておくとスペースに余裕ができます
自作したハンガーです
まずは
普通のハンガーを切り
ロウソクの火で炙り
徐々に曲げていきました
ロウソクの火は
安定していますので
ごげる事もなくうまくプラスチックが
柔らかくなってくれました
ティッシュの箱は縦置きにすると使いずらくなってしまいます
本来であれば下において使うものなので
縦置きの場合
重力がかかり中で折れてしまいティッシュが取り出しにくくなってしまいます
私自身は
上からつるしたりと色々と試したことがあります
もしつるしたいのであれば
縦方向ではなく横向きにするほうがティッシュは取り出しやすいです
鍵の管理
鍵をつけたままドアを開けっ放しにすることが多いのでフックを取り付けました
最近の車は鍵をつけっぱなしでは、音が鳴りますので。開け閉めをするたびに
ならないようにつけています。
まだ
私は、車のなかに鍵を入れて
ロックがかかったことがないのですが
たまに
置き忘れそうになり
勝手にロックがかかって
しまうことがあります
もし遠出をしているときに
鍵を車の中に置き忘れて
ロックがかかってしまったらと
考えるとぞっとします
なので常に注意をはらっています
それと
海などにいったときに
テトラポットに乗ったりすることがあるのですが
そのときも
落とさないように細心の注意をはらっています
そのために
鍵のキーホルダーに
洗濯バサミをつけて
ポケットのふちにはさんで工夫しています
トイレットペーパー
タオルかけにトイレットペーパーを取り付けました使い心地は良いです
リアワイパーを物干し竿がわりに
後ろのワイパーを利用して
洗濯物などを干したことがあります
針金フック
フックがほしかったので、ハンガーを使って作ってみたいと思います
まずはまっすぐな部分をボルトクリッパーを使い四本ほど切り分けました
ボルトクリッパーは、
名前の通りボルトを切断するぐらいの威力です
針金なら軽く切れます。
二ッパーをパワーアップしたような物です。
バランスを考えて同じ長さの物を用意します
今回はマジックを使って折り曲げてみたいと思います。
少し力が要りますがゆっくり折り曲げていきます。
ここでマジックを使う理由として
同じ形のものを作るためです
こんな感じで使えます。
輪ゴムもとりやすくなりました
もしきり口のエンド部分がきになるのであれば
おゆまろが最適だと思います
簡易的なプラスチックとしてオリジナル作品を作る際に使えます
おゆまろ
プラスチック粘土のお湯まろを試してみました
熱いお湯に浸し
三分ほど待つと
素材がやわらかくなります。
手でこねながら形を整えていきます
実際に試作としてフックに巻き付けてみました
危なくないように針金で作ったフックのエンドに使えそうです
丸くすると
スーパーボールのようになります
コンクリートにたたきつけると
まさにスーパーボールです
よく使うハサミを引き出しに入れていたものを
フックにかけるようにしたところ、
使いやすくなりました。
